こんにちはミニマリストのゆみにゃんです。
このブログを読んでくださっている人の中には、すでにミニマリストの人もいれば、これからミニマリストになりたいという人もいると思います。
これからミニマリストになりたいという人の中には、さまざまな疑問や不安を抱える人が多いのではないでしょうか。
・ミニマリストになる方法が分からない ・実家暮らしでミニマリストになかなかなれない ・物に囲まれるのが好きなマキシマリスト気質で物を捨てられない
そこで、ミニマリストになるための即効性のある10のテクニックを紹介したいと思います。
▼この記事の動画版もあるので、もし動画で見たい方はこちらからどうぞ
物を捨ててミニマリストになる即効性のある10のテクニック
1 なぜミニマリストになりたいのかを明確にする

ミニマリストになるのを目的にするのではなく、ミニマリストになぜなりたいのかを明確にするといいでしょう。
例えば・・・
・物を減らして節約したい ・インテリアを整えたい
節約したいという考えの人は、具体的に節約して5年後にはいくら貯金をしたいのか、数字的な目標を定めてみましょう。そうすれば、1年ではこのくらい、1カ月ではこのくらいと細かい目標もできますし、なにより目標があると人は頑張れます。
部屋がぐちゃぐちゃで、スッキリした部屋にあこがれている人は、どんな部屋にしたいのかネットで検索するなどしてイメージを固めておくといいでしょう。
ミニマリストの方は小さい部屋で上手に暮らしている方が多いので、検索するおすすめのキーワードは
「6畳 インテリア おしゃれ」です。
小さくてもすてきなお部屋が出てくるので、とても参考になります。
このように具体的に目標設定するとやる気が起きます。
2 洋服を減らす
全体的なボリュームを減らすためには、クローゼットをすっきりさせてから収納するといいでしょう。
クローゼットの外に出ているものを中にしまうと、部屋の中はすっきりします。
捨てる服を選ぶポイントは・・・
・この冬(または夏)に着なかった服は捨てる ・今の季節でも着心地が良くない服は捨てる
思い出のある服は写真を撮ってから捨てるといいです。また、お呼ばれ用の服は3着までに絞りましょう。
洋服はフリマで売るという人も居ると思いますが、送料も取られますし、ブランド品以外は安い値段でしか売れないので、基本的には捨てましょう。
チェック!
いきなり捨てられないものは「捨てようかな物入れ」にいったん入れます。
すっきりした状態で1カ月過ごし、問題がなければそのまま捨ててしまえばokです。
いきなり捨ててしまうと「あれ、やっぱり必要だった?」と不安になるので1カ月間のお試し期間を「捨てようかな物入れ」を使って作ればよいと思います。
3 バッグと靴を捨てる
バッグと靴は折りたたんで小さくするという事が出来ないので、結構ボリュームが出ます。
バッグの減らし方 ・使っていないもの ・合わせづらい色のバッグ
靴の減らし方 ・足のサイズに合っていない靴 ・履いていないもの ・汚くなったもの
先ほどと同じように、いきなり捨てるのは・・・と思ったら「捨てようかな物入れ」に入れます。
あと、スーツケースも、しばらく長期旅行に行けないので捨ててしまっても問題ないかと思います。
私は旅行が大好きで、以前はスーツケースで海外に行ったりしていましたが、持ち運ぶのが大変だったので、機内持ち込みが出来るボストンバッグに変えました。
ボストンバッグに収まるような荷物の量にするので、余計なものを持って行かなくてすみます。
今後旅行に行く事が出来るようになったら、機内に持ち込みが出来るサイズのバッグに変える事をおススメします。
バッグと靴が減るとかなりスッキリしますし、収納するスペースが出来ます。
4 カーペットや玄関の敷物を捨てる
布系のものは、ホコリやダニの問題もありますし、汚れます。
でも、布系がなくなると掃除が楽になりますし、一気にミニマリストっぽくなります。
ミニマリストの人で、カーペットやラグをたくさん敷いている人ってあんまり居ないんですよね。
カーペットやラグがなくなると、お掃除ロボットのルンバやブラーバなどを使え、お掃除の手間が省けます。
5 バスタオルを小さめのタオルに変更する

バスタオルは大きいから、かさばりますし、洗濯もひと手間かかりますよね。
それにバスタオルは大きすぎるので、フェイスタオルで十分です。
バスタオルがなくなると、水回りがすっきりして洗濯も楽になります。
ただ、いきなり変えるのは不安だという人は、無印良品で売っているミニバスタオルに変更してみてもいいと思います。
チェック!
バスタオル1枚だけ残す、他は「捨てようかな物入れ」へ。
フェイスタオルorミニバスタオルに変更して、問題なければバスタオルを捨てる。
6 テレビを捨てる
最近は、テレビを見ている人が減ってきています。
渡辺洋子研究員は「衝撃的なデータ。若年層にとってテレビは毎日見る『日常メディア』ではなくなってしまったために減少幅が大きくなった」とみている。
10~20代の約半数、ほぼテレビ見ず「衝撃的データ」:朝日新聞デジタル (asahi.com)
また、年収が高い人ほどテレビを見ていませんし、テレビがなくてもパソコンやスマホがあれば代用できるのでテレビがなくても大丈夫です。
テレビを捨てられれば、テレビ台も捨てられますね!
私は以前はテレビっ子で、寝る時以外は見ていました。それで目が悪くなったんですが、今はテレビがなくても全然平気です。
7 テレビの前にあるソファを捨てる

ソファは、テレビを見るために置いている事がほとんどだと思います。ベッドまたはマットレス、パソコンデスクがあれば快適に過ごせますので、テレビを捨てたらソファも捨てましょう。
ソファで寝る人も居ますが、熟睡できないですし、体がいたくなるのでベッドの代わりに使うのはおススメしません。
チェック!
ソファがないととてもお掃除が楽になります
ソファがなくなればお掃除ロボットも使いやすくなり、自分で掃除機もかけやすくなります。
8 ローテーブルを捨てる

ローテーブルを置いている人も多いと思いますが、テレビとソファを捨てたらローテーブルも捨ててしまいましょう。ダイニングテーブルかパソコンデスクとイスがあればいいと思います。
ローテーブルってご飯も食べづらいですよね。パスタを食べようって思ってもすごく食べづらくて…
1人暮らしではダイニングセットではなく、1人用のテーブルかパソコンデスクで十分です。
9 パソコンとパソコンデスクと椅子を買う
少し前の話に戻ると、テレビを捨てる時に迷う人は多いと思います。「テレビがなくても大丈夫かな、時間つぶせるかな」などいろいろな不安が出てきます。
でも、パソコンがあればテレビ以上に使用用途があり、動画も観られますらしネットサーフィンもできます。無限に時間をつぶすことができますし、自分の役に立つ事でも使えます。
チェック! パソコンはアウトプットが出来るし、自分の人生に役立つ。
パソコンがあれば仕事の選択肢も広がっていきます。
10 6畳の部屋に引っ越す
ここまで述べてきた1~9のことが出来たら、最終的に6畳の部屋に引っ越しましょう。1人暮らしにはちょうど良い広さです。
広い家だと移動がめんどくさいですし、広さに合わせて家具が必要になったりしてお金がかかります。
6畳の部屋だとコンパクトな生活ができますし、家賃が安いです。
私は6畳のお部屋に住んでいますが、広く感じています。4畳半でもいいなと思います。
狭い部屋の方が移動が少なくて、管理も楽なので、広い部屋には二度と住まないなって思います。
まとめ 10つのテクニックを使って最終的に小さいお部屋に移り住もう

・なぜミニマリストになりたいのかを明確にする ・洋服を減らす ・バッグと靴を捨てる ・カーペットや玄関の敷物を捨てる ・バスタオルを小さめのタオルに変更する ・テレビを捨てる ・テレビの前にあるソファを捨てる ・ローテーブルを捨てる ・パソコンとパソコン台と椅子を買う ・6畳の部屋に引っ越す
以上が、ミニマリストになるための即効性のある10つのテクニックです。
最終的に小さいお部屋に住むとなると引越しをする必要があります。
その引っ越しの時のポイントは
point! ・収納家具は引っ越し時に持っていかない ・新しい部屋に合わせた荷物の量にする ・食器は1人分だけで良い
小さい部屋に合わせた、小さい入れ物に、小さいものを入れます。
このご時世、家に人が来ることもないのでコップも1人分だけで良いでしょう。
人が来る時は紙コップを購入すれば良いです。
ミニマリストになりたい人はぜひこのテクニックを実践してみてください。
▼動画ではさらに体験談を詳細にお話ししているので合わせてチェックしてください
コメント