こんにちは、ミニマリストのゆみにゃんです。
世の中には節約しているのに、なぜかお金がたまらないという人が多いと思います。
私もまだ20代の頃はほとんど貯金がありませんでした。
でも転職をしてミニマリストが加速してからは、年収が以前よりも増えたのに節約ができて、貯金もできるようになりました。
方法は「物を減らすこと」で実現しました。
では、「物を捨てるとお金がたまる」のはなぜか?
その理由を11個、ご紹介します。
私はミニマリストで、かなりのものを手放していきました。
その過程でお金がみるみるたまって行った秘密をお話しします!
▼この記事の動画版もあるので、もし動画で見たい方はこちらからどうぞ
物を捨てるとお金がたまる理由
1 物を減らすと物欲が減るから

心の隙間を物を買う事で埋めている人は多いと思います。私もそうでした。
でも、勇気を出して物を捨ててみましょう。
そうすると「せっかく物を減らしたんだから」と、物を増やしたくなくなり本当に必要で自分の欲しい物だけにお金を使うようになります。
物を増やすときは1つ増やしたら1つ減らすという方法を取ると良いでしょう。
1つ増やしたら1つ減らすことを「1 in 1 out」と言います。 ミニマリストの中では「1 in 2 out」する人もいるのでビックリですね!
私は愛犬がいるのでそこにはお金を使っています!
自分の好きなものが見えてくると他には使わなくなりますね。
2 物を捨てると時間ができるから

例えば、服を減らしたら洗濯をする時間が少なくなりますし、何を着て行くかを悩む時間も減ります。
さらに、物が減ると掃除も楽になり家事の負担も減り、かなり時間ができます。
私は現在、家事に費やす時間が1週間で30分ほどです!
コインランドリーとお掃除の活用や、自炊を辞めたのでゴミ出しも減りました。
3 精神的に余裕ができるから

家事の負担が減り時間に余裕ができることで、睡眠時間を確保することができてストレスが減ります。
8時間睡眠を10日以上続けた後に血液検査を行ったところ、実験前に比べて空腹時血糖値が減少し、ストレス反応は低下しました。これらの結果から判断すると、多くの人においては「最低でも7時間、できれば8時間程度の睡眠が適正である」と言うことができます。
https://next.rikunabi.com/journal/20200129_t01_s/
4 暴飲暴食や無駄遣いをしなくなるから

ストレスで甘い物を食べていたり、買い物をする事によって発散していた人は、ストレスが減ったことによりこれらにお金を使わなくなります。
私も月に2日しか休みがなかったときは、ストレスでお給料を全部使ってしまっていました。
ストレスをかけて働いても失うものが大きいですね。
5 将来のことを考えられるから

ストレスが減って無駄な物を買わなくなり、心のゆとりが持てるようになります。
そして、自分の将来について考える時間が持てるようになります。
余裕がない時は今日を生きるのに精一杯でした。
今では余裕が出て「老後2000万問題」など目を背けていた将来にも向き合うようになれました。
6 健康にはお金を使って健康以外にはお金を使わなくなるから

将来を考えると健康にお金を使うようになります。
健康以外は今までの経緯を踏まえてお金を使わなくなっているので食費以外も節約になります。
学生の頃から運動なんてしたことはなかったのですが、
将来のことを考えて今では週3回ヨガに通ったり毎日の散歩をしたりしています!
7 狭い部屋でもOKになり家賃が安くなるから

物が少なくなったので大きな部屋に住む必要がなくなり、狭い部屋に引っ越しができるようになります。
結果的に家賃を下げる事ができます。
家賃が安いと一気に貯金が加速して、貯金0だった私が、
今では年間400万以上ためられるようになりました!
8 お金がたまりだすと投資の勉強を始めるから

節約できるようになり、お金についての意識が高くなっているので、投資や資産運用について勉強を始めます。
そうすると、政治と経済のセットで世の中の仕組みを学ぶことになります。
私も最初は仮想通貨で大損したり、詐欺にだまされたりしましたが
転びながらも勉強して今では王道のインデックス投資に落ち着いています。
9 世の中がいかに搾取社会かを知るから

勉強を始めると、いかに世の中が搾取社会か知ります。
会社員のお給料は個人の頑張りや成果では決まりません。
その業種、会社の業界ポジションによって決まってきます。
なので、もうからない業種で一生懸命頑張ってもお給料は上がりません。
そして、会社は株主に配当金を払うために存在するのであって、社員に給料を払うために存在しないことに気づきます。
こうして、お金持ちになれる理由と、なれない理由に気付きます。
国際NGOのオックスファムは15日、世界で最も富裕な8人が、最も貧困な36億人分と同じ資産を所有しているとの推計を発表した。
https://www.bbc.com/japanese/38633737
10 年収が上がる仕事に転職を始めるから

世の中の仕組みがわかれば動き出さなければ給料は上がりません。
しかし未経験の転職は年収が下がってしまう可能性があるので、
今までの仕事内容を変えずに、年収の上がる業種を探して転職活動をします。
たとえばプロジェクトマネージャーの仕事をしているのであればどの業種でも大きくは業務内容は変わりません。
私はゲームメーカーから、ゲーム事業のある会社へと転職をし、
当時と比べて年収が300万円もアップしました!
11健康意識の高い倹約家の仲間が見つかるから

転職した会社で年収に見合った人たちと出会います。
その人たちの輪に入ることで、情報を入手する機会が増え、自分の意識も高まり、節約がさらに進むいいサイクルが生まれます。
転職先ではサラダランチが販売され、スポーツを一緒に楽しむなど健康意識が高い環境でした。
お金がある人が集まると、さらにお金の知識も共有でき、健康にもなっていいことばかりです!
まとめ 物を減らそう!

以上が「物を減らす事でお金がたまる11個の理由」です。
1 物を減らすと物欲が減るから 2 物を捨てると時間ができるから 3 精神的に余裕ができるから 4 暴飲暴食や無駄遣いをしなくなるから 5 将来のことを考えられるから 6 健康にはお金を使って健康以外にはお金を使わなくなるから 7 狭い部屋でもOKになり家賃が安くなるから 8 お金がたまりだすと投資の勉強を始めるから 9 世の中がいかに搾取社会かを知るから 10 年収が上がる仕事に転職を始めるから 11 健康意識の高い倹約家の仲間が見つかるから
私がたどってきた本当の話です。
物を減らすと思考がスマートになって、将来のために何をするべきなのか考えられて、お金がたまります。
物を捨ててお金をためて、少しでも多くの人が幸せになれますように!
▼動画ではさらに体験談を詳細にお話ししているので合わせてチェックしてください
コメント